ワタシが飼ってみて感じた「リクガメの飼育のココが難しい」| 温度管理編

こちらはワタシが「リクガメを飼ってみてココが難しい」を語る記事です。
今回は温度管理についてお話してみたいと思います。
爬虫類飼育にとって温度管理は外せないものです。


特にリクガメは使用するランプやヒーターなどの温度系器具が多いですよね?
一概に必須なものを教科書通りに揃えてスイッチを入れても、季節や気温に
影響を受けてしまうので、なかなか理想の温度にならないところが難しいところ。

スポンサーリンク

春から夏の変わり目

これはどういうことか説明しますと、例えば春から夏の変わり目を
まず想像してみてほしいのですが、春はポカポカと暖かいから、
サーモによる温度管理も特に必要ないくらい、乾燥系リクガメには

過ごしやすい時期でもあります。なのでバスキングランプを
スイッチオンしてホットスポットをつけるぐらいでよいのです。
なのですが、夏が近づくにつれて急激に温度が上昇した場合、

バスキングランプでさらにケージ温度が上昇する恐れもでてくるわけです。
バスキングランプは日中の太陽が昇っている時間帯にタイマーで
設定しているので、平均温度が30度を越えてしまいますとバスキングランプも
もはやつける必要がないと判断してスイッチオフにしてしまします。

寒い季節でもケージを閉め切ると…

冬が近づくにつれて、保温器具の出番が増えてきます。保温球や
パネルヒーター、暖突などの天井にとりつけるヒーターなど
フル稼働させたくなります。今度は寒い時期の横窓や天井がついて

温度調整ができる、爬虫類ケージなどのを使用している例です。
もう寒くなって、かなり冷え込むからケージの扉をすべて塞いでしまうと、
保温器具だけの場合、夜はサーモにつながずつけっぱなしがちょうど良い感じ。

ですが、日中バスキングランプがついていると、平均温度が35度を簡単に超えて
温度が低い場所は31度になっていたりと、さずがにオーバーヒートをおこしがち。
そうなるとバスキングランプをタイマー管理で日中つけっぱなしが難しくなってきます。

どうしたらリクガメにとって過ごしやすい温度を保てるのか?解決方法としては、
ケージ内の天井や窓を開けて、外にこもった空気を逃してあげることでしょうか。
例えば天井は開けっ放しで、横窓は締め切るなどして、飼育部屋の気温を
少し取り入れてケージ内の温度を下げてみるなどの調整が必要かなと思います。

さいごに

急激なケージ内の温度変化が発生すると、昼間外出していると
大丈夫なのかホント心配になってしまいます。
温度調整が難しいとかんじたら、最悪お金が掛かりますが
エアコンで温度を一定に保ってしまうのもアリかもしれません。

最近のコメント